[年休02] 働きやすい会社の特長

 はじめに

 近年の研究で、年休をたくさん取得させている会社ほど、私たちの「従業員の働きやすさの向上」「離職率の低下」「新入社員の定着率の上昇」 につながっていることがわかっています*1

   

 今回はその「年休の取得」と「働きやすさ」などに関するデータをご紹介します。

 

 はじめに

01 2社に1社が人手不足?

02 長く勤められる会社を見つけるには?

03 業種別年休の取得事例

 おわりに

 

01 2社に1社が人手不足?

 日本の雇用の7割,人数で言うと約4200万人の労働者が中小企業で働いています。
 「労働経済白書」のデータによれば,全体のうちの約50%,つまり約2社に1社が人手不足と感じています。  

 また、今後,私たちが出生率を約2人に上げたとしても,将来日本の人口は2060年くらいには,約2000万人くらい減っていくことが分かっています*2

 働く人の人数でいくと,経済成長がなかった場合,2040年には現在より約1,000万人も減ることが予測されています。人口がこれから減っていくのはほぼ間違いないです。

 特に中小企業では,人手不足感が強い傾向にあります。
 人手不足を解消しないといけないのは,長時間労働,職場での働きやすさ,働きがいといったものにマイナスな影響を与える可能性があるからです*3

 

02 長く勤められる会社を見つけるには?

 イギリスの調査においても,人手不足を生む最大の要因は,「労働者の離職」ということがわかっています。
 ですので,私たちは、離職などによる人手不足を解消するための取り組みを積極的にしている会社を選ぶ必要があります。

 たとえば「年休を取りやすい環境にある会社」は、「離職率の低い会社」である可能性が高いといえます。

 年休の取得など「魅力ある職場づくり」をしている会社であれば,会社を辞める人が減っていくので,「人材の確保」を維持している会社ということになります。

 人材が確保している会社であれば,また1から育てていきましょうということをしなくてもいいので,会社全体の「業務の向上」を促している会社といえます。

 そして会社全体の業務が向上すれば,会社の「利益を増やす」ことができます。利益が増えれば,会社で働いている私たちだけではなくて,私たちの家族に使えるお金も増えていく,娯楽に使えるお金も増えていくという形で,好循環をつくっていくことができます。

 そのため、年休を多く取得させている会社など、そういった魅力ある職場づくりに勤めている会社は、今後私たちが長く勤めていくうえで重要な要素の一つになるでしょう。

 

03 業種別年休の取得事例

 ちなみに、業種によって年休の取得促進をどのようにするかは向き不向きがあるため、参考までに業種別の取り組み事例を紹介します。

 年休の取得促進について、「誕生日や記念日に年休を取得させる」「仕事を共有して年休を取得しやすくさせる」などいろいろ例が挙げられていますが、いずれも魅力ある職場づくりに努めることによって、好循環を手に入れるための取り組みといえます。

 

 おわりに

 人生に占める割合は、当然ながらお仕事だけではありません。自分の人生を充実させることも、生きるうえで大切なことです。

 私たちのことだけではなく、私たちの家族や友人、恋人と過ごす時間についても考えることのできる魅力的な会社に出合う人たちが増えれば、私たちはより、自分の人生を楽しく生きやすくなるのかもしれません。

 

ihay.hatenablog.com

【関連記事】

ihay.hatenablog.com

ihay.hatenablog.com

【参考】